市中病院
ギョウトクソウゴウビョウイン
〒272-0103 千葉県市川市本行徳5525-2
047-395-1151 / 047-399-2422
東京メトロ「行徳駅」下車 徒歩3分の旧行徳総合病院より無料シャトルバスにて約10分
2015年に新築移転したばかりで、整った環境で研修を行うことができます。一人一人の研修医に手厚い環境で、たくさんの事を経験できます。最初は何事もやってみないと分からないことばかりです。指導医の先生方も教えてくださるばかりではなく「いろいろサポートするから先生もやってみよう。」と隣に立って一緒に試行錯誤していただけるような環境です。ドクター同士の仲ももちろん良いですが、日常の中でコメディカルと接する機会も多く、様々な業務の相談やプライベートの息抜きなど時間を共に過ごすことは多いです。また、行徳という場所も東京から電車で約25分と都内に近く、駅周囲の生活環境も充実しております。
千葉県市川市における2次救急輪番病院であり、救急外来ではcommon diseaseを含め様々な患者様に直面します。救急の研修では救急車のホットラインを受け取り、診察、検査、初期治療を全て自分で完遂できるレベルまでの経験ができます。ただ指導医の先生の元について学ぶだけではなく、自分で考えて初期対応を行うことの難しさや責任感を自覚することで、様々なマネージメントができるようになります。いつも背中には見守ってくださる先生がいて、共に患者様と向き合ってくれるコメディカルと協力しながら日々勉強することができます。
研修プログラムに関しては2年次の自由選択で、新松戸中央総合病院、西八王子病院、鶴川サナトリウム病院、東京葛飾総合病院などで研修が可能です。また近隣には順天堂大学浦安病院もあり、市中病院で研修を行いながら大学病院での研修も経験することができます。また院内は各科の垣根が低くアットホームな雰囲気です。内科系診療科と外科系診療科の連携も良く、各診療科の特徴を生かした集学的治療やチーム医療がスムーズに行われています。
当直回数は基本的に週1回です。希望により増やすことも日程を相談することも可能です。現在は救急当直ではなく全科当直となっており、前述の救急研修と同様に研修医が初期対応を行い、指導医の助けを借りて入院や帰宅の判断をします。
研修医一人一人にメンターがついており、困ったことがあれば相談することが出来ます。いつでも手を貸していただける環境であると同時に、自主性を大切にする環境でもあり、直属の指導医でなくても、些細な疑問があれば科を乗り越えて相談することができるので心強いです。
当直明けは午後からお休みになります。また、当直が多忙であったり、体調が優れないことがあれば指導医に相談して休憩を取らせて頂くことも可能です。
週1回内科カンファレンスと外科カンファレンスがあります。また月1回、寺子屋という研修医向けの勉強会が開催されています。研修医専用の部屋があるため、気になった、あるいは大変だった症例を共有して、話が盛り上がることはよくあります。
勤務時間は8時半から17時半の8時間です。(休憩60分)定時の17時半で基本帰ることはできますが、自己研鑽で残ることも可能です。土曜は半日勤務で13時までです。
循環器内科は火曜日、木曜日、金曜日に比較的多く、心カテーテル検査及び治療を行っています。外科の手術を見学したければ月曜日、水曜日、金曜日に手術が入ることが多いです。また、救急外来では研修医が悩みながら患者様に向き合っている姿を見学することができると思います。
みんな前向きに研修に取り組んでいます。何か目標をもって研修に取り組む人であれば、たくさんの経験と機会に出会うことができます。
まだ知名度がそれほど高くないので狙い目の病院だと思います。このDoctor’sVoiceを読んで研修してみたいと思った方はぜひ見学に来てください。その時は是非、研修についていろいろお話ししましょう。
最寄駅から無料の送迎バスが朝早い時間から夜遅くまであります。また病院の一つ道を挟んで隣に大型スーパーがあります。行徳駅には生活するために必要な施設は一通り揃っており、駅近でほとんどのことが完結します。隣駅にはショッピングモールや映画館もあります。
病院内に食堂はありません。しかし、ネットで弁当を注文できるシステムがあり、非常に簡単で便利なうえに価格も300〜500円とリーズナブルです。行徳駅にもラーメン屋、中華料理店を中心に様々なお店が揃っています。
一年目 4,200,000円/年
二年目 4,560,000円/年