市中病院
キョウリツソウゴウビョウイン
〒456-8611 愛知県名古屋市熱田区五番町4-33
052-654-2211 / 052-651-7210
名古屋市営地下鉄名港線 東海通駅若しくは六番町駅から徒歩10分
医療現場では教科書のような症例はあまり無く複数の医学的問題、複雑な心理・社会的背景因子を有する患者さんが多数、それらをマネジメントする能力が求められます。
当院の初期研修では優しい上級医の完全サポートのもと1年目4月より患者を受け持ち“主治医”として、治療や検査の要否の判断から治療方針決定、患者への説明も行います。始めは不安だらけですが、症例を増すごとに少しずつ出来る事が確実に増えてきます。2年間のトレーニングで実践的に日々成長していきます。
当院の初期臨床研修では指導のもと体験学習を行い、自らが臨床の現場で体験したことから学びを得ることが大切だと考えています。
日常診療で驚いた体験から、後で体系的に振り返り(reflection on action) その時にどうして出来事が生じたのか、どうすればよかったのか、このことから何を学習しておくことが必要なのかを考えておくことが役立ちます。
こうした“ふりかえり学習”を行う(平日の火曜~金曜日)ことで、臨床的な知識の体系が身につき、新しい状況に出会った時に、解決策や鑑別診断がその場で浮かぶことが多くなります(reflection in action)。
これが有能な専門家への道のりであり、また生涯学習のやり方としてずっと続けていかなければならない方法だと考えます。
臨床の鑑別能力は主訴や臨床状況によって独立しています。当院では救急・外来・病棟で200項目ぐらいの主訴・臨床状況に出会い、それを徹底して振り返ることで鑑別診断の能力が身につけます。
当院は2018年度基本的臨床能力試験で病院の偏差値が70を超えました。もちろん研修医一人ひとりの努力に負うところが大きかったですが、研修プログラムの中にも成長の秘訣があります。
当院では各科のローテートと並行し週1回の救急外来を担当します。
多くのCommon diseaseを経験することで隠れた疾患を鑑別するトレーニングをします。
また、当院は医局が一つで、不安に思った時はすぐに上級医や他科の医師にコンサルトできます。これは研修医だけではなく病院の文化となっています。
当直は1年目の後期頃よりスタートします。最初は日勤帯の救急外来でしっかりと研修を行い、その後当直研修を始めるプログラムになっているのでじっくりと力をつけることができます。実力と自信をつけてから2年目の当直に臨めるようにします。
1年目は成長の度合いにより9月~12月頃より当直研修として開始します。最初は上級医と3人体制で短時間の研修となりますが、徐々に慣れてきたら時間延長します。年明け頃より、できる人から順番に当直へ入ります。当直で困ったことがある場合は上級医に相談可能な体制です。困難な症例は、ふりかえりでしっかりと学習していきます。
指導医、また診療科を跨いだ上級医へのコンサルも非常にしやすいです。
また研修医が症例を提示し、診療方針の確認や、その場での対応の振り返り等を行う学習会が複数回あります。またカンファレンス等では、プレゼンを鍛える機会が多くあり学習面での不安を解消し安心できる環境です。
また、指導医とのマンツーマン指導にて今さら恥ずかしくて聞きにくい質問もし易い環境です。
当直明けは午後より勤務はありません。13時頃帰宅し、公園で軽く運動後、家でシャワーを浴びリラックスしたり読書をしたりしています。
【毎週】
■火曜PM「PG責任者による症例カンファ」
⇒主治医として受けもった患者さん一人ずつプレゼンを行い、疑問点や今後の治療方針などアドバイス頂けます。
■水曜AM「PG責任者による教育回診」
⇒前日、症例カンファでプレゼンした患者さんのベットサイドで診察を行い、更にアドバイスを受けます。
■水曜PM17時「救急科専門医による救急勉強会」
⇒救急・当直で見逃してはいけない重篤疾患を中心に問診、検査、診断、治療、その後の対応までトータルに学べます。
■金曜AM「上級医によるカンファ」
⇒人工呼吸器や抗菌薬の使用方法など研修医が学びたいテーマについての講義や、担当患者さんのプレゼンを行い治療方針、問題点等についてアドバイス頂けます。
■木曜PM15時「胸部レントゲン読影会」
⇒呼吸器の医師より興味深いCT・レントゲン等の画像所見を見て、所見を確認する際の注意点や確認するべき点を指導頂きます。研修医自ら救急当番や病棟研修で経験した気になる症例をピックアップし、更にアドバイスを受けられます。
【月1回】
■第3火曜「エコー勉強会」
■第4火曜「外来看護師と合同勉強会」
・水曜日の17:30~の救急科専門医による救急勉強会
・金曜日のAMは上級医指導によるカンファ、PMは救急外来見学
勉強会やカンファレンスは、実際にいる研修医と一緒に参加頂けます。
地下鉄名港線で東海通駅下車、徒歩10分。生活は便利な地域です。
近隣施設は、ららぽーと みなとアクルス、MEGAドン・キホーテ、レゴランド、リニア・鉄道館、名古屋港水族館、キャナル・リゾート温泉など 充実した施設が揃っております。
近隣にキャナル・リゾート温泉がありここでリラックスしたり、少し歩くと大型ショッピングモール(ららぽーと)やメガ・ドンキなどがあり、お買い物などができます。また、24時間のフィットネスクラブや南港公園もあり、体を動かせます。
地下鉄で名古屋駅まででれば(15~20分)医学書が揃う大型書店での勉強も。
指導医からの雑談やワンポイントレクチャー等が多々あります。レクチャーや手技の指導は、経験・知識も豊富で頼りになる指導熱心な医師が勢ぞろい!
2年目研修医の座席は真向いにあり、医学的なことから普段の業務で困った些細なこと、各科ローテート先の情報等、優しく何でも気軽に相談できるので安心です。
面接試験では、事前に提出してもらう小論文の中から質問し、だいたい15分~20分ほどになります。安心して受けてもらって大丈夫です。
学会・研修会の参加は、通常年2回病院負担。初期研修医は年3回。自分が学びたい研修会などへ申請出来ます。
・病院紹介のパワーポイントを研修医でワイワイ話し合いながら作成した時は、一致団結でき楽しかったです!
・一番嬉しかった出来事は、出来ないことが出来るようになった時です。直近では挿管の成功率が上がり、救急外来に苦手意識がありましたが自分である程度出来るようになった事等に達成感を感じました!(←医局事務より:毎日コツコツと練習されている姿に感心しました)
一年目 5,500,000円/年
二年目 8,200,000円/年