市中病院
マツザカシミンビョウイン
〒515-8544 三重県松阪市殿町1550番地
0598-23-1515 / 0598-21-8751
JR、近鉄 松阪駅南口より約1.4キロ(徒歩約18分)、または三交バスで小野行,中央病院行に乗車し市民病院前下車
当院は三重県中勢にある中規模の病院です。在籍研修医は2020年度で1年次6名、2年次6名と多すぎないため、各科研修は1名もしくは2名でローテーションを行い、指導医からマンツーマンのきめ細かい指導を受けることが出来ます。救急研修では、当院では他2総合病院と共に完全な輪番制を敷いており、当院医療圏の救急車が輪番日には全て当院に搬送されます。多くない研修医で輪番当直にあたりますので、経験する救急症例も不足はありません。教育では、毎週水曜日朝アーリーバードセミナーにおいて救急対応また研修医が知っておくべき内容を、各科指導医はもとより、リハビリ・専門認定看護師などのコメディカルからのレクチャーもあります。また各研修医にプレゼンテーションの練習も兼ねて発表をする機会も設けております。我々は初期研修医に対して、これからのチーム医療の牽引役として患者さん・ご家族含めて病院内の全ての職種・事象から学びとり、迅速に行動できる医師になって欲しいと考えております。
救急研修では、提携する東京都の日本医科大学付属病院高度救命救急センターでのシステム化された研修を、地域医療では、北海道道東の美幌町にある美幌町立国民健康保険病院、三重県内では近隣の近隣でも清流宮川のほとりの大台町立報徳診療所など、素晴らしい自然に囲まれた場所でその土地の生活と医療を体感できます。呼吸器内科は【三重県内トップクラスの症例実績・医師数】で、統括副院長の指導の下、ヨーロッパ呼吸器学会(ERS)での発表も行った研修医もおり、初期研修医の時期から海外含めて大きなスケールでの院外研修が可能です。
当院は、ブランド牛である松阪牛の産地であり、少々お金は必要ですがしっかり堪能できます。すこし足を伸ばせば深山幽谷の趣のある大杉谷でのボルダリング、尾鷲や南伊勢での魚釣りなど存分にオフをリフレッシュしております。また、大阪や愛知へも1~2時間で行くことができます。駅からも徒歩15分ほどでとても便利なところです。
当院では月平均5回ほど救急対応をすることになります。患者対応は基本初期研修医が行い、最終診断は上級医にコンサルトして決定することになりますが、場合によっては病状説明から入院時の初期治療まで研修医で行うことができます。
対応は同じ日当直に入っている2年目の研修医にも相談することができ、最後には上級医に必ずコンサルトして決定するため、その場で様々なことを学ぶことが可能です。上級医にもいつでもコンサルトでき、救急対応で困ることはありません。重要な症例については、上級医から後日、アドバイスを受けることも多くあります。
当直は次の日の8時30分までです。当直明けは必ず休みになるように決まっており、たいてい時間どおりに帰ることができます。救急対応が長引いて時間が過ぎることがありますが、それでも10時くらいには帰宅可能です。
毎週木曜日に初期研修医が経験した症例を本人が発表し、上級医からのフィードバックを貰っています。また、救急経験症例を中心に初期研修医自身が勉強した内容を、皆の前で発表する機会もあります。そのため、自分が経験していない症例でも勉強することが可能です。
朝は8時半から、夜は17時15分までが勤務時間です。どの科でも恒常的に残業を行うことはほぼありません。様々な処置や検討会がありますが、そのほとんどが時間内に終了します。もちろんときには時間外になることもあります。
当院ではどの科も特定の曜日以外はそれ程差なく、常に検査や処置が行われています。例えば、呼吸器内科は金曜日以外の平日に気管支鏡が行われています。また、初期研修医にとって、一番の主戦場となるのは救急対応ですので、もし可能なら救急の日当直を見てみるのも良いかもしれません。
当院の研修医は年齢も様々で、外国出身の研修医も多いです。皆個性的ではありますが、仲良くやっておりますし、上級医とも上手くやっています。どのような人なら向いていない、というようなことはないと思います。
当院は面接のみであり、小論文や筆記試験などは行いません。面接で聞かれる内容も基本的なものばかりであり、特別な用意などは一切必要ないです。気軽に受けていただけば問題ないと思います。
松阪市は人口16万人程度の小規模都市です。そのため、スーパーや家電店、家具店など必要なものは比較的近くにまとまって揃っています。特別買い物で困るということはありません。
当院は中規模の病院であり、院内にある診療科も限られています。その反面様々な病院に研修に行くことが可能であり、赤十字系列の病院や大学病院、北海道の地域研修、日本医科大学の救急など幅広く選択できます。初期研修の内に様々な病院・地域の風土に触れることで、より深い研修ができると思います。
一年目 7,480,000円~/年
二年目 8,320,000円~/年