市中病院
セイレイサクラシミンビョウイン
〒285-8765 千葉県佐倉市江原台2-36-2
043-486-1151 / 043-486-8696
京成本線「臼井駅」より ちばグリーンバス利用で10分
当院の特色はなんといっても、全国有数規模の透析センターではないでしょうか。大学病院でも、ましてや市中病院ではなかなか無いベッド数だと思います。当院の腎臓内科では腎疾患において検尿異常から腎不全保存期、透析期に至るまでのすべての段階の診療を行っています。
腎臓内科ローテート中は上級医と一緒に透析回診を行い、ローテート中盤では実際に一人で回診をさせてもらえる機会もあります。最初は緊張しますが、徐々に慣れてきます。実際に自分で行うことで、どういう点に着目すべきなのか、ポイントを抑えられるようになり、自身のスキルアップにもつながります。シャント造設の手術も腎臓内科医師が行っているのは珍しいのではないかと思います。毎年国際学会での発表も行っており、刺激を受けています。また、小児科でも腎臓専門治療を実施しており、赤ちゃんからお年寄りまで幅広く腎疾患を学ぶことが可能です。
腎臓内科と合わせて、当院で特に有名な診療科が整形外科です。整形外科は常勤医12名で各部位に専門医がおり、外傷から側弯などの専門性の高い手術を多岐にわたって行っています。脊椎手術の中で最も難易度の高い脊柱変形手術は、全国屈指の症例数を誇り靭帯骨化症などの厚生省指定の難病疾患に対する高難易度手術も数多く行っています。研修医が執刀で行うこともあります。また、スポーツ整形専門外来もあり、スポーツ外傷、障害への対応にも力を入れています。ぜひ整形外科志望の方にはおすすめです。
また、当院の耳鼻科には日本の嚥下分野を引っ張っている先生もいます。
どの先生方も人柄がよく、指導熱心であるのでとても勉強になります。また研修医が少人数である分、上級医の先生方から手厚く指導して頂けたり、手技なども希望すれば積極的に教えてもらえます。市中病院という規模だからこそ、上級医の先生方とのよい距離感であったり、コメディカルの方々にも相談しやすい環境であることも魅力のひとつです。
必修科の研修は主に1年目に行い、自由選択研修が2年目に9ヵ月設けられています。精神科、産婦人科、地域医療研修は2年目にローテートしますが、現在当院には精神科・産婦人科協力病院として、同じ聖隷グループの聖隷三方原病院、聖隷沼津病院や、近隣の日本医科大学千葉北総病院があり、地域医療研修は近隣のクリニックや聖隷淡路病院から選択が可能です。有名な医療ドラマの撮影地にもなった日本医科大学千葉北総病院では、救命救急センター研修で三次救急を集中的に経験し、ドクターヘリに乗ることもできます。自分の興味がある科が院内にない場合も、相談すれば協力病院での研修も可能なので心配する必要はありません。志望科が決まっている人もいれば、志望科はまだ決まってない、研修医のうちに色々な科を経験してみたいという人もいると思います。当院ではどちらの希望にも合った研修の選択ができます。
当直は平均して月1~3回ですが、自分の体調などで判断して、ある程度調整することはできます。1年目の4月~5月の段階でいきなりいろいろやるのは難しいですが、秋くらいになってある程度慣れてくるとファーストタッチは研修医が行い、検査結果が出て、診断をつけるあたりで上級の先生を呼ぶ、という流れになることが多くなってきます。件数は、月2回ほどの二次救急の当番の日は10件程度、通常の日は5件程度です。
当院では研修医は必ず上級医と共に当直に入る体制となっており、当直中は上級医の指示のもと問診、手技等を行います。困ったときはすぐに上級医に相談できる環境があるため、業務に慣れていない研修早期の時点から安心して当直ができます。
当直が金曜日・土曜日でない限り、当直明けは通常勤務になります。当直時間帯の患者数にもよりますが、明け方に対応が入った場合はそのまま通常勤務に入ることもあるので、少ししんどいかもしれません。ローテート科によっては先生方が午前中に休憩をくださるので、医局などで休むこともでき、そこまでつらくはありません。
1年目の研修医が症例発表会をする機会は、腎臓内科研修時と年度末の症例発表会と最低でも2回あります。どちらも指導医の先生がついてくれて、数週間前から添削してもらって発表するので研修医にとっては結構大きなイベントです。院内でも毎週カンファレンスにて担当患者さんの病態、治療方針などを頻繁に話し合っています。ローテートによっては県内の医学会や近隣の医療機関との連携カンファレンスなど院外での発表も経験できます。
勤務開始は8:30ですが、確認すべき検査データなどが多いと8:00前に出勤することもあります。帰る時間は科によって異なり、内科系なら緊急の処置などがない限りは19:00までに、ほとんど帰ります。外科は手術が長いと日をまたぐこともありますが、基本は20:00ごろまでには帰れます。土曜日については、外科は午前回診が必ずあります。内科は患者さんの病態によりますが、休めることが多いですね。
1年目研修医がローテートしている科(消化器内科、腎臓内科、循環器内科、小児科、外科)の見学が、実際に研修医になった際の雰囲気が分かるため、おすすめです。外科見学であれば、月曜日以外がオペ日なので月曜日以外で、他科であれば都合のよい日にお越しください。
土地柄もあり、研修医は穏やかな人が多いかなと思います。研修医で食事に出かけたりすることもあります。医局ではたわいもない話から真面目な話まで、みんなで話したりもする雰囲気のよい環境だと思います。上級医の先生方やコメディカルの方々も含めて気さくかつ熱心な人が多いので、相談などもしやすいです。研修をじっくりと自分のペースで行いたい人に向いていると思います。
試験内容は小論文と面接です。小論文は3つほどのテーマが与えられて、その中から自分で書きやすいものを選ぶ形式です。小論文を書き終えたら、順次面接が行われていきます。面接は院長、副院長、臨床研修センター長と行います。先生方は皆気さくな方たちで圧迫という雰囲気はありません。内容はどこでも聞かれそうなものを抑えておけば大丈夫です。あとは雑談で気づけば面接は終わっています。
病院の周りは穏やかな住宅地です。歩いて3分程のところにコンビニがあり、最寄り駅まではバスで10分程度です。駅前にはスーパーやドラッグストアなどがあり、生活に必要なものは大方揃います。都内には電車で1時間程で出られるため、手軽に出かけることが可能です。ディズニーランドに頻繁に出かける人、自宅でのんびり過ごす人と皆それぞれの時間を過ごしており、自分のライフスタイルに合った休日を過ごすことができると思います。
病院の近くにある印旛沼周辺はいいサイクリングコースになっているので自転車に興味ある方は是非!(近くにサイクリング専門店もあります)。研修センター長の先生はカヤックを楽しんだりしています。毎年8月に行われる佐倉市の花火大会は2万発と規模も大きく、病院の駐車場が密かな特等席になっています!その他にもBBQやスキー・スノボツアーなど院内のイベントもあり色々な人と交流ができる環境があります!
一年目 4,300,000円/年
二年目 6,000,000円/年