市中病院
シモノセキシリツシミンビョウイン
〒750-8520 山口県下関市向洋町一丁目13番1号
083-231-4111 / 083-224-3838
JR下関駅 バスにて20分
地域医療を担う中核病院として化学療法センター、透析センターを開設し多様なニーズに対応している病院です。また、緩和ケア病棟では終末期医療を学ぶことができます。呼吸器腫瘍センター、脊椎・脊髄病センター、リウマチ・関節センターなどでは、診療科の垣根を超え総合的・専門的な診療を行っています。必修科の内科では(循環器、消化器、腎臓、血液、リウマチ膠原病内科)を研修するので、幅広い内科分野を経験できます。内科系と外科系で関連する診療科(消化器内科→外科、循環器内科→心臓血管外科)を選択すれば、内科的アプローチと外科的アプローチを一貫して学ぶことができます。また、病院独自の必修として麻酔科を研修します。将来進まない診療科でも、初期臨床研修の間にこれらの経験をしておくことは、将来必ず財産になります。
九州大学病院系の診療科が多いですが、久留米大学病院、産業医科大学病院、山口大学医学部附属病院の医局からも先生が来られており、特定大学に偏っていないことが特徴です。内科や外科などのそれぞれの連携施設となっています。指導熱心な先生が多く、マンツーマンによる手厚い指導で、問診・診察・診断・治療における一連の論理的な思考はもちろんのこと、各検査の意図、結果の解釈など細かく指導を行います。また、ローテートに関係なく珍しい症例があれば呼んでもらえます。後期研修の先生からは、専門医取得に関する話や研修医時代にやっておいたほうが良いことなど、色々な話が聞けたり、相談することができるので、今後のキャリアにとても役立ちます。現在の研修医7名はほぼ別の大学出身なので、仲良くなりやすく、お互いに刺激を受ける環境があります。
2次医療圏の救急病院として4日に1度の救急当番日があります。当直回数は現在は月平均3回程度です。当直に入る前に救急処置に関する内容を中心に各診療科の指導医、コメディカルが早朝講義を行い、6月から業務につくので安心です。副当直として勤務するため、ファーストタッチから診療の方針まで、安心して意思決定をすることができ、すぐにフォローバックを受けることができます。院内でBLS、ACLS等の救急救命講習が受講できます。また、麻酔科を必修にしているので、全身管理を身に付けることができます。
研修医の人数が増えたので月3回程度。内科、外科それぞれの上級医師と一緒に副当直として入ります。平均患者数はウォークイン5~10名程度、救急車5台程度。新型コロナウイルス感染症の影響で、患者数は減っています。研修医の役割はファーストタッチ、検査オーダー、患者の説明まで、経験に応じて行ってます。研修医単独で、帰宅判断などは行わないので、安心して当直にあたれます。
必ず上級医と当直に入るので、検査結果から診療方針、帰宅可能かなどを含め、常に相談できる環境が整っています。
ローテートしている診療科によりますが、通常どおり勤務することが多いです。科によっては、午前のみの勤務、午後からの勤務になることもあります。先生に相談すれば、日中休憩する時間はもらえるので、過酷すぎることはありません。
当直に入った医師より、経過をフィードバックしたり、振り返りを行っています。定期的な勉強会は現在行っていませんが、研修医同士で経験した症例を空き時間に共有、話し合っています。
だいたい19時には帰宅しています。ローテートしている診療科や急患の有無によっては、夜遅くなることもままあります。土日は担当患者さんに会いに行ったり、カルテ記載などの病棟業務を2~3時間することがあります。
夏休みに見学を考えられている場合は、お盆期間は患者さんが少ないのでお勧めしません。循環器内科は心臓や下肢閉塞性動脈硬化症のカテーテル治療を行っている月曜日から木曜日をお勧めします。外科はほぼ毎日手術があります。可能であれば当直見学した方が、実際の雰囲気を味わえます。
現在の研修医は7名ですが、出身大学がほぼバラバラなのが大きな特徴です。少人数なのでお互い話す機会も多く、お互い勉強したことや経験したことを気軽に話せる環境ができています。勉強熱心な人が多く、自分も勉強しないといけないと思わされますが、ピリついた感じはありません。切磋琢磨する環境が欲しい人、自分のペースで研修したい人に向いています。外科系志望の人は専門医取得のための症例が集めやすいのでお勧めです。
試験は面接のみで、質問内容も特に難しい質問はなく、大学生活で取り組んだことや趣味などの質問が多かったと思います。肩肘を張ってよく見せようとせず、素直に答えるのが一番だと思います。この病院に限ったことではないですが、対面で質問されるのが苦手、頭が真っ白になる人は、学校のカウンセラーしている精神科の先生に相談して抗不安薬を処方してもらうといいです。(※個人の意見・感想です)
病院から徒歩5分に寮(公舎)があります。また、徒歩10分圏内にスーパーやコンビニがあり、生活に困ることはありません。遊びに行くのは車があると便利です。病院のすぐ近くのバス停から福岡の天神まで高速バスが出ています。
新型コロナウイルス感染症の影響で、現在外出に制限があるので行くことはできませんが、海が近いので魚が美味しくて安い!あまり知られていませんが、焼肉もおいしい!!また、自然豊かなので、釣りやキャンプ、登山なども楽しめます。
一年目 7,600,000円/年
二年目 8,200,000円/年