2020/10/02
はじめましての方も多いと思いますので、簡単に自己紹介を。
MEC内での講義 | 各校舎や大学での生講義・グループ講義・個人指導がメイン+ときおり模試解説など 科目は全科目、範囲は国家試験対策~基礎医学までの自称なんでも屋 |
---|---|
好きな科目 | 数学、統計学、記号論理学 公衆衛生、眼科、精神科、婦人科などなど |
趣味 | アニメ関連、YouTube(声優関連)、筋トレ、プログラミング (ちょっと気持ち悪めのオタクです。自覚してます。) |
このブログでは、普段の講義では話せないような
などの日常話や
をしていこうかなぁと考えてます。
そして
を目指してますので、暇つぶし感覚で眼を通してもらえれば幸いですっ
ということで記念すべき第一回はなにを書こうかさっそく悩んでおります。
みなさんを「あっ!!」と驚かせるようなタメになる話を書きたいんですが、いざ考えるとなかなか思いつきません笑
いろいろと悩んだのですが、悩みぬいた挙句特段これといったテーマが思いつかなかったので、今回はあるある質問シリーズということで「アニオンギャップ」に関する解説していきます。
唐突な入りですが、今回はアニオンギャップについて。とりあえず以下の問題にチャレンジ!
(塗りつぶし部分はクリックで表示されます)
答え:16 mEq/L
解説:Na+ -(Cl- + HCO3-)に数値を当てはめて、135-101-18=16
答え:A、B、E
の2つはCBTレベルの頻出基本問題。CBT後の学生なら答えられるのは必須条件ですね。
(CBT後で答えられなかった人は要注意!いま覚えましょう!)
それではもう少しアニオンギャップの本質に踏み込んでいきましょう。
答え:①不揮発酸、②ゴミ
(なんだかちょっと説明口調な後輩な気がしますが、それはおいとくとして・・・)
①に関しては比較的簡単なので答えられてほしいところですが、『不揮発酸』は体内でどのような役割を担っているのかは説明できますでしょうか?
ここは個人のイメージ的な理解によって表現は千差万別なので特段何が正解というのはありませんが、僕は学生に教えるときには不揮発酸とは「体内で産生される『②ゴミ』のこと」と教えています。
生体内で生じるゴミはたいていが酸に傾いています(これに関してはなんでと言われてもそうだからとしか言えませんが)。つまり体内でゴミが多くなると、体内は酸に傾きます。
するとアニオンギャップが開大するアシドーシスとは体内のゴミの量が多くなっている状態と考えることができます。
ゴミが多くなる機序は、
1:ゴミを作りすぎてしまう
2:ゴミを捨てることができない
の2パターン。作りすぎてしまうのがケトアシドーシスや乳酸アシドーシス、捨てることができないのが尿毒症(腎不全)と解釈できます。いかがでしょうか?
(前置き:あくまで以下は個人的感想。。。)
アニオンギャップは計算式の導出が強調されて解説されることが多いように感じます。が、そこは医学的理解のうえでは本質ではありません。
「どうやって求めているか?」ではなく「何を求めているか?」こそが本質です。
不揮発酸の量を求めたいけれど、酸塩基平衡から直接導き出すのは難しい
だから不揮発酸の電荷に着目して、電気平衡から導出する
という発想の転換(酸塩基平衡の話を電気平衡に置き換える)が理論展開として非常に面白い部分ですね!
(つまり面白いのはあくまで『発想の転換』であって、その後の『計算式の導出』は個人的には正直どうでもよい気が。。。)
導出できる理解があることは無駄ではなく、もちろん素晴らしいことです!
そのうえで手段と目的を正しく意識して、よりよい学習へとつなげていきましょう!
上記の〈107G-68〉は交通外傷によるショック(血圧低下)に関する3連問の最後の問題でした。なぜショックによってアニオンギャップが開大するのでしょうか?
答え:①末梢循環、②嫌気性代謝、③乳酸
〈107G-68〉はアニオンギャップの計算式に当てはめるだけで正解が導けますが、連問で出題された意図を正しく読み取ると
「ショックでは体内にゴミ(乳酸)がたまる」から「ショックではアニオンギャップが開大する(ことがある)」という解釈が導けます。
連問で出題された意図を汲み取っていけると、問題演習も楽しくなっていきます。
以上、10月アニメはいろいろと楽しみなものが多くてうきうきしている佐倉でした。
(ちなみに今期一番期待しているのは「ひぐらし」なのです。にぱー)
6年です。92A-56解けませんでした……がんばります。
田村ゆかりさん じゅうななさい さん、初コメントありがとうございます!
アニオンギャップは理解すればそう難しいものではなく、覚える量も少ないのですが後回しにしている学生が多い印象です。(僕も現役のときは最後の最後まで後回しにしてたので気持ちはわかります)
今間違えたとしても、ここで覚えてしまい、本番で間違えなければ大丈夫です!
今この瞬間にしっかりと覚えてしまいましょう!
ちなみにひぐらしは見ましたでしょうか?(国試直前期はさすがに我慢した方がいいですけどね!)
第一作から14年ぶりのリメイクですが、みな声質をあわせていあたり、プロの声優の凄さを改めて実感します。
しかし当時17歳だった田村ゆかりさんも今年17歳になると考えると時の流れの速さに驚きますね。