48件中 1~10件を表示
2023/03/01(水)
こんにちは。「医学英語カフェ」にようこそ! ここは「コーヒー1杯分」の時間で、医学英語にまつわる話を気軽に楽しんでいただくコーナーです。 本日のテーマは「海外臨床実習に必要な準備」です。 読者の中にも、6年次の4月から行われる選択臨床実習を海外の医療機関で行うという方もいらっしゃることでしょう。そんな海外臨床実習を直前に控えている方は「海外の臨床実習ではど...
2023/02/01(水)
こんにちは。「医学英語カフェ」にようこそ! ここは「コーヒー1杯分」の時間で、医学英語にまつわる話を気軽に楽しんでいただくコーナーです。 本日のテーマは「運動麻痺と筋力低下」です。 「運動麻痺・筋力低下」は医学教育モデル・コア・カリキュラムにある習得すべき37の症候の1つとして定められています。しかし、これらに関連する英語表現は一見すると難しいものが多く、...
2023/01/04(水)
こんにちは。「医学英語カフェ」にようこそ! ここは「コーヒー1杯分」の時間で、医学英語にまつわる話を気軽に楽しんでいただくコーナーです。 本日のテーマは「胸水と胸部レントゲン検査」です。 「胸水」は患者さんが訴える「症状」ではなく、検査で判定できる「病態」であり、医学教育モデル・コア・カリキュラムにある習得すべき37の症候の一つとして定められています。そし...
2022/12/01(木)
こんにちは。「医学英語カフェ」にようこそ! ここは「コーヒー1杯分」の時間で、医学英語にまつわる話を気軽に楽しんでいただくコーナーです。 本日のテーマは「英語でのカルテ記載」です。 世界的にコロナ感染が落ち着きを見せてくる中、少しずつではありますが全国の医学部で海外臨床実習が再開する傾向にあります。海外臨床実習では英語で診療録を記入することも必須のスキルと...
2022/11/01(火)
こんにちは。「医学英語カフェ」にようこそ! ここは「コーヒー1杯分」の時間で、医学英語にまつわる話を気軽に楽しんでいただくコーナーです。 本日のテーマは「医学英語教育」。 医学部における英語教育はその教育内容や到達目標が統一されておらず、多くの医学部では、限られた教員数と時間数で医師が必要とする英語能力を医学生に習得させる方法を独自に模索しています。では、...
2022/10/03(月)
こんにちは。「医学英語カフェ」にようこそ! ここは「コーヒー1杯分」の時間で、医学英語にまつわる話を気軽に楽しんでいただくコーナーです。 本日のテーマは「血液に関する英語表現」。 「貧血」は患者さんが訴える「症状」ではなく、血液検査で判定できる「病態」であり、医学教育モデル・コア・カリキュラムにある習得すべき37の症候の1つとして定められています。その診断...
2022/09/01(木)
こんにちは。「医学英語カフェ」にようこそ! ここは「コーヒー1杯分」の時間で、医学英語にまつわる話を気軽に楽しんでいただくコーナーです。 本日のテーマは「医学生のTOEFL ITP 対策」。 英語能力の評価方法として TOEFL ITP という試験を採用している医学部が数多くあります。その中には TOEFL ITP のスコアを必修科目の単位認定や進級要件に...
2022/08/05(金)
こんにちは。「医学英語カフェ」にようこそ! ここは「コーヒー1杯分」の時間で、医学英語にまつわる話を気軽に楽しんでいただくコーナーです。 本日のテーマは「医学生のOET 対策」。 COVID-19の感染拡大に伴い、米国で臨床研修を受けるために必要な ECFMG Certificate 取得条件の1つであった USMLE Step 2 Clinical Sk...
2022/07/01(金)
こんにちは。「医学英語カフェ」にようこそ! ここは「コーヒー1杯分」の時間で、医学英語にまつわる話を気軽に楽しんでいただくコーナーです。 本日のテーマは「浮腫に関する英語表現」。 一般的に「むくみ」と呼ばれる「浮腫」ですが、これも医学教育モデル・コア・カリキュラムにある習得すべき37の症候の一つです。しかしこの浮腫に関する医療面接を実際に英語でやってみよう...
2022/06/01(水)
こんにちは。「医学英語カフェ」にようこそ! ここは「コーヒー1杯分」の時間で、医学英語にまつわる話を気軽に楽しんでいただくコーナーです。 本日のテーマは「腰痛に関する英語表現」。 「腰痛」は医学教育モデル・コア・カリキュラムにある習得すべき37症候の中でも特に頻度の高い症状の一つです。しかしいざその診察を英語でやってみようとすると、「ぎっくり腰」や「脊椎す...