55件中 1~10件を表示
2023/10/02(月)
こんにちは。「医学英語カフェ」にようこそ! ここは「コーヒー1杯分」の時間で、医学英語にまつわる話を気軽に楽しんでいただくコーナーです。 本日のテーマは「嚥下困難に関する英語表現」。 「嚥下困難の鑑別疾患として食道癌とアカラシア以外に思いつかない」という方、そして「嚥下困難に関する質問として固形物と水分の飲み込みづらさ以外に思いつかない」という方、意外と多...
2023/09/01(金)
こんにちは。「医学英語カフェ」にようこそ! ここは「コーヒー1杯分」の時間で、医学英語にまつわる話を気軽に楽しんでいただくコーナーです。 本日のテーマは「めまいに関する英語表現」。 「めまい」の診察と聞いて、「それ、得意な症状です!」と言い切れる医学生や医師は少ないのではないでしょうか?めまいの英語表現は多岐に渡りますし、HINTS や Dix-Hallp...
2023/08/01(火)
こんにちは。「医学英語カフェ」にようこそ! ここは「コーヒー1杯分」の時間で、医学英語にまつわる話を気軽に楽しんでいただくコーナーです。 本日のテーマは「英語での Post-CC OSCE」。 2023年7月2日(日)に東京の神保町にて開催された「第26回日本医学英語教育学会学術集会」にて、 “Preparing English OSCE: Challen...
2023/07/03(月)
こんにちは。「医学英語カフェ」にようこそ! ここは「コーヒー1杯分」の時間で、医学英語にまつわる話を気軽に楽しんでいただくコーナーです。 本日のテーマは「失神に関する英語表現」。 「失神」の医学英語は syncope ですが、この発音は「シンコゥプ」のようなものではなく、「シンコピィ」のようになります。ただその厳密な定義は loss of consciou...
2023/06/01(木)
こんにちは。「医学英語カフェ」にようこそ! ここは「コーヒー1杯分」の時間で、医学英語にまつわる話を気軽に楽しんでいただくコーナーです。 本日のテーマは「便秘・下痢に関する英語表現」。 「便秘」constipation と「下痢」diarrhea は誰もが経験したことがある頻度の高い症状ですが、その「定義」となると自信を持って答えられる人は少ないのではない...
2023/05/01(月)
こんにちは。「医学英語カフェ」にようこそ! ここは「コーヒー1杯分」の時間で、医学英語にまつわる話を気軽に楽しんでいただくコーナーです。 本日のテーマは「発熱に関する英語表現」。 COVID-19 の影響でかなり身近な症状となった「発熱」ですが、もちろんその原因は COVID-19 や Influenza だけではなく、実に多岐に渡ります。そのため Pos...
2023/04/03(月)
こんにちは。「医学英語カフェ」にようこそ! ここは「コーヒー1杯分」の時間で、医学英語にまつわる話を気軽に楽しんでいただくコーナーです。 本日のテーマは「英語での症例プレゼンテーション:中級編」。 医療における英語の重要性が高まる中、海外での臨床実習ではもちろん、日本国内においても「英語での症例プレゼンテーション」Oral Case Presentatio...
2023/03/01(水)
こんにちは。「医学英語カフェ」にようこそ! ここは「コーヒー1杯分」の時間で、医学英語にまつわる話を気軽に楽しんでいただくコーナーです。 本日のテーマは「海外臨床実習に必要な準備」です。 読者の中にも、6年次の4月から行われる選択臨床実習を海外の医療機関で行うという方もいらっしゃることでしょう。そんな海外臨床実習を直前に控えている方は「海外の臨床実習ではど...
2023/02/01(水)
こんにちは。「医学英語カフェ」にようこそ! ここは「コーヒー1杯分」の時間で、医学英語にまつわる話を気軽に楽しんでいただくコーナーです。 本日のテーマは「運動麻痺と筋力低下」です。 「運動麻痺・筋力低下」は医学教育モデル・コア・カリキュラムにある習得すべき37の症候の1つとして定められています。しかし、これらに関連する英語表現は一見すると難しいものが多く、...
2023/01/04(水)
こんにちは。「医学英語カフェ」にようこそ! ここは「コーヒー1杯分」の時間で、医学英語にまつわる話を気軽に楽しんでいただくコーナーです。 本日のテーマは「胸水と胸部レントゲン検査」です。 「胸水」は患者さんが訴える「症状」ではなく、検査で判定できる「病態」であり、医学教育モデル・コア・カリキュラムにある習得すべき37の症候の一つとして定められています。そし...