48件中 11~20件を表示
2022/05/02(月)
こんにちは。「医学英語カフェ」にようこそ! ここは「コーヒー1杯分」の時間で、医学英語にまつわる話を気軽に楽しんでいただくコーナーです。 本日のテーマは「黄疸に関する英語表現」。 「黄疸」は医学教育モデル・コア・カリキュラムにある習得すべき37症候の一つですが、「眼球結膜黄染」や「胆管結石症」などの英語表現となると、難しいと感じる方も多いのではないでしょう...
2022/04/01(金)
こんにちは。「医学英語カフェ」にようこそ! ここは「コーヒー1杯分」の時間で、医学英語にまつわる話を気軽に楽しんでいただくコーナーです。 本日のテーマは「皆さんからの質問への回答」。 2019年4月から始まったこの「医学英語カフェ」も、今年度で4年目を迎えました。「コーヒー1杯分の時間で楽しむ医学英語よもやま話」として医学生・医師・英語医療通訳者の方々にと...
2022/03/01(火)
こんにちは。「医学英語カフェ」にようこそ! ここは「コーヒー1杯分」の時間で、医学英語にまつわる話を気軽に楽しんでいただくコーナーです。 本日のテーマは「血尿に関する英語表現」。 「排尿」urination は医学教育において極めて重要な学修項目であり、医学教育モデル・コア・カリキュラムでも習得すべき37症候として「尿量・排尿の異常」と「血尿・蛋白尿」の2...
2022/02/01(火)
こんにちは。「医学英語カフェ」にようこそ! ここは「コーヒー1杯分」の時間で、医学英語にまつわる話を気軽に楽しんでいただくコーナーです。 本日のテーマは「関節痛に関する英語表現」。 「関節痛」の原因となる「膠原病」には様々な疾患がありますが、それらの英語表現や発音を苦手としている方も多くいることでしょう。また膠原病以外の関節痛の鑑別疾患に関しても、そこには...
2022/01/04(火)
こんにちは。「医学英語カフェ」にようこそ! ここは「コーヒー1杯分」の時間で、医学英語にまつわる話を気軽に楽しんでいただくコーナーです。 本日のテーマは「動悸に関する英語表現」。 「動悸」の鑑別自体はそれほど複雑なものではありませんが、原因となる「不整脈」というトピックは苦手と感じている医学生の方も多いのではないでしょうか? そこで今月は、この不整脈を含め...
2021/12/01(水)
こんにちは。「医学英語カフェ」にようこそ! ここは「コーヒー1杯分」の時間で、医学英語にまつわる話を気軽に楽しんでいただくコーナーです。 本日のテーマは「けいれんに関する英語表現」。 医学教育モデル・コア・カリキュラムの「37の症候・病態」の中でも、「けいれん」はその診断だけでなく、関連する英語表現も含めて苦手としている学生さんが多いという印象があります。...
2021/10/29(金)
こんにちは。「医学英語カフェ」にようこそ! ここは「コーヒー1杯分」の時間で、医学英語にまつわる話を気軽に楽しんでいただくコーナーです。 本日のテーマは「医療通訳者と上手く協働する方法」。 日本の外国人診療で最も必要となる外国語は、実は英語ではなく中国語です。ですからたとえ英語での医療面接を身につけても、実際の外国人診療では「医療通訳」を利用しないと外国人...
2021/10/01(金)
こんにちは。「医学英語カフェ」にようこそ! ここは「コーヒー1杯分」の時間で、医学英語にまつわる話を気軽に楽しんでいただくコーナーです。 本日のテーマは「もの忘れに関する英語表現」。 社会の高齢化に伴い、「認知症」dementia の重要性も増しています。また医学教育モデル・コア・カリキュラムでは、「もの忘れ」forgetfulness が必須の症候の一つ...
2021/09/01(水)
こんにちは。「医学英語カフェ」にようこそ! ここは「コーヒー1杯分」の時間で、医学英語にまつわる話を気軽に楽しんでいただくコーナーです。 本日のテーマは「英語での症例プレゼンテーション:基礎編」。 医療における英語の重要性が高まる中、海外での臨床実習ではもちろん、日本国内においても「英語での症例プレゼンテーション」Oral Case Presentatio...
2021/08/02(月)
こんにちは。「医学英語カフェ」にようこそ! ここは「コーヒー1杯分」の時間で、医学英語にまつわる話を気軽に楽しんでいただくコーナーです。 本日のテーマは「アレルギーと食事に関する英語表現」。 医療面接において「アレルギー」は必須の質問項目です。多くの方は「花粉症」の英語表現は hay fever と考えていますが、これはあくまでも英国での表現であり、米国で...