48件中 21~30件を表示
2021/07/01(木)
こんにちは。「医学英語カフェ」にようこそ! ここは「コーヒー1杯分」の時間で、医学英語にまつわる話を気軽に楽しんでいただくコーナーです。 本日のテーマは「脳神経に関する英語表現」。 医学生にとって「脳神経」は解剖学や脳神経内科だけでなく、OSCEでも非常に重要な項目です。その名称を英語でも学んでいる方は多いと思いますが、その機能を調べるための身体診察や所見...
2021/06/01(火)
こんにちは。「医学英語カフェ」にようこそ! ここは「コーヒー1杯分」の時間で、医学英語にまつわる話を気軽に楽しんでいただくコーナーです。 本日のテーマは「骨と筋肉に関する英語表現」。 最近では「解剖学」anatomy で解剖用語を日本語だけでなく、英語でも教える医学部が増えています。そのため「医学英語なら骨や筋肉の名称が言える」という方も多いと思います。た...
2021/05/06(木)
こんにちは。「医学英語カフェ」にようこそ! ここは「コーヒー1杯分」の時間で、医学英語にまつわる話を気軽に楽しんでいただくコーナーです。 本日のテーマは「薬に関する英語表現」。 医療面接において「服薬歴」は必須の項目ですが、患者さんが使う「薬」に関する英語表現には実に様々なものがあり、これらを正しく理解するのはそう簡単ではありません。 そこで今月は、薬に関...
2021/04/01(木)
こんにちは。「医学英語カフェ」にようこそ! ここは「コーヒー1杯分」の時間で、医学英語にまつわる話を気軽に楽しんでいただくコーナーです。 本日のテーマは「既往歴・手術歴・家族歴に関する英語表現」。 英語での医療面接で最も重要視されるのは、「現病歴」 History of Present Illness (HPI) ですが、正しく診断をするためには HPI ...
2021/03/01(月)
こんにちは。「医学英語カフェ」にようこそ! ここは「コーヒー1杯分」の時間で、医学英語にまつわる話を気軽に楽しんでいただくコーナーです。 本日のテーマは「妊婦健診と乳幼児健診に関する英語表現」。 英語での医療通訳需要が高い分野として「妊婦健診」と「乳幼児健診」があります。「妊娠」pregnancy や「出産」childbirth は文化の影響が大きい医療分...
2021/02/01(月)
こんにちは。「医学英語カフェ」にようこそ! ここは「コーヒー1杯分」の時間で、医学英語にまつわる話を気軽に楽しんでいただくコーナーです。 本日のテーマは「呼吸器と腹部の身体診察に関する英語表現」。 2021 年1月26日に USMLE Step 2 Clinical Skills (CS) の廃止が発表されました。模擬患者さんを相手に history ta...
2020/12/25(金)
こんにちは。「医学英語カフェ」にようこそ! ここは「コーヒー1杯分」の時間で、医学英語にまつわる話を気軽に楽しんでいただくコーナーです。 本日のテーマは「循環器の身体診察に関する英語表現」。 世界医学教育連盟(WFME)の国際基準に沿って各医学部の医学教育分野別評価が進む中、「英語でも客観的臨床能力試験(OSCE)を実施する」という医学部が増えてきています...
2020/12/01(火)
こんにちは。「医学英語カフェ」にようこそ! ここは「コーヒー1杯分」の時間で、医学英語にまつわる話を気軽に楽しんでいただくコーナーです。 本日のテーマは「出版倫理に関する英語表現」。 英語論文の執筆を終えて「さぁようやく投稿だ!」という段階になると、authors’ contributions や disclosure statement など、なんだかよ...
2020/11/02(月)
こんにちは。「医学英語カフェ」にようこそ! ここは「コーヒー1杯分」の時間で、医学英語にまつわる話を気軽に楽しんでいただくコーナーです。 本日のテーマは「国際学会のポスター発表で優秀賞を取る方法」。 医学生や若い医師が国際学会に参加する際、最初に経験する発表は競争率の高い oral presentation 「口頭発表」ではなく、 poster prese...
2020/10/01(木)
こんにちは。「医学英語カフェ」にようこそ! ここは「コーヒー1杯分」の時間で、医学英語にまつわる話を気軽に楽しんでいただくコーナーです。 本日のテーマは「眼に関する英語表現」。 皆さんも眼科の授業で「眼」に関する様々な疾患と、その医学英語を学ぶと思いますが、「黒目」や「疲れ目」など「眼」に関する一般英語となると、苦手としている方も多いのではないでしょうか?...