48件中 31~40件を表示
2020/09/01(火)
こんにちは。「医学英語カフェ」にようこそ! ここは「コーヒー1杯分」の時間で、医学英語にまつわる話を気軽に楽しんでいただくコーナーです。 本日のテーマは「社会歴に関する英語表現」。 現在、ほとんど全ての医学部で医学英語教育の一環として、「英語での医療面接」 History Taking in English を指導していることと思います。この中でも多様な英...
2020/08/03(月)
こんにちは。「医学英語カフェ」にようこそ! ここは「コーヒー1杯分」の時間で、医学英語にまつわる話を気軽に楽しんでいただくコーナーです。 本日のテーマは、医学英語に関する「読み方」と「発音」。 国際学会で日本人医師のプレゼンテーションを見ていると、「全体的に素晴らしい表現と発音」を使っているものの、数字や単位、そして略語などの「読み方」が正しくなかったり、...
2020/07/01(水)
こんにちは。「医学英語カフェ」にようこそ! ここは「コーヒー1杯分」の時間で、医学英語にまつわる話を気軽に楽しんでいただくコーナーです。 本日のテーマは「英語での医療面接のコツ」。 医学英語教育において「英語での医療面接」は基本的な学修項目であり、現在多くの医学部で取り入れられています。その中には「英語を話す模擬患者さんを使った医療面接」や「英語でのOSC...
2020/06/01(月)
こんにちは。「医学英語カフェ」にようこそ! ここは「コーヒー1杯分」の時間で、医学英語にまつわる話を気軽に楽しんでいただくコーナーです。 本日のテーマは「医学論文の抄読会を楽しく乗り切る方法」。 臨床実習が始まると、指導医の先生から「来週までにこの英語の論文を読んできてね。そしてその内容を発表してね。」などと言われて医学論文を渡される、という経験をすること...
2020/05/01(金)
こんにちは。「医学英語カフェ」にようこそ! ここは「コーヒー1杯分」の時間で、医学英語にまつわる話を気軽に楽しんでいただくコーナーです。 本日のテーマは「医学英語の学び方」。 現在、ほぼ全ての医学部で「医学英語」の教育が実施されていますが、その教育内容や到達度の目標設定はまだ統一されていません。しかし、医師国家試験には英語の問題が毎年出題されています。また...
2020/04/01(水)
こんにちは。「医学英語カフェ」にようこそ! ここは「コーヒー1杯分」の時間で、医学英語にまつわる話を気軽に楽しんでいただくコーナーです。 本日のテーマは「腹痛に関する英語表現」。 「医学教育モデル・コア・カリキュラム」にある37の症候の中でも「腹痛」は鑑別疾患も多く、OSCEでも取り扱われる頻度が高い重要な症状と言えます。しかし英語で医療面接をする際には意...
2020/03/02(月)
こんにちは。「医学英語カフェ」にようこそ! ここは「コーヒー1杯分」の時間で、医学英語にまつわる話を気軽に楽しんでいただくコーナーです。 本日のテーマは「胸痛に関する英語表現」。 日本でも医療面接や身体診察を英語でも学ぶ医学部が増えています。そこでは「医学教育モデル・コア・カリキュラム」にある37の症候を学修目標と設定するのですが、この中でも「胸痛」は頻度...
2020/02/03(月)
こんにちは。「医学英語カフェ」にようこそ! ここは「コーヒー1杯分」の時間で、医学英語にまつわる話を気軽に楽しんでいただくコーナーです。 本日のテーマは「頭痛に関する英語表現」。 「頭痛」の英語が head pain ではなく、 headache であることは常識ですが、そもそも pain と ache がどのように使い分けられているか考えたことはありま...
2020/01/06(月)
こんにちは。「医学英語カフェ」にようこそ! ここは「コーヒー1杯分」の時間で、医学英語にまつわる話を気軽に楽しんでいただくコーナーです。 本日のテーマは「皮膚に関する英語表現」。 「皮膚科」 dermatology の授業が始まると、どこの大学でも「斑」や「丘疹」といった皮膚病変 skin lesions の表現を学びますよね。大学によってはそれらに対応す...
2019/12/02(月)
こんにちは。「医学英語カフェ」にようこそ! ここは「コーヒー1杯分」の時間で、医学英語にまつわる話を気軽に楽しんでいただくコーナーです。 本日のテーマは「振戦に関する英語表現」。 英語圏では医学生や研修医の間で “neurophobia” 「神経(学)嫌い」という俗語が使われています。こんな俗語が生まれるくらいに「脳神経内科」 neurology を苦手と...